【幼稚園クラス】
今週はゴール方法を変えてやりました。
ゴールゾーンにボールを置かないとゴールにならないのでそこまでドリブルで運んで行きゴールする事ができたでしょうか。
○テーマ【ボールフィーリング】
○1vs1/ゲーム
⭐️キーファクター
認知(相手、味方、ゴール、スペース)
いきたい方向にボールを運ぶ
ボールと一緒に動く
方向を変える
守備を交わす
騙す
目的の達成
○総評
ゴール方法を変えるだけで、今までよりさらにボールと一緒に動く事に集中し、ゴールをするまでに守備のいない方へ運ぶなどがよく出来ていたと思います。
【低学年クラス】
一人一人がプレーする事によって味方、相手に変化が生まれます。その変化に対してボールの有無に関係なくチームとしてゴールへチャレンジ出来たのでしょうか。
○テーマ【コンビネーション】
○2vsGK
⭐️キーファクター
認知(味方、GK、スペース、ゴール)
パス(進行方向)
スペースに動く
1stコントロール(止める、動かす)
走り込む(セグンド)
シュート
目的の達成
※今月最終週という事でやって来た事を理解し、体現出来るよう、攻撃側にはあまり声掛けをするのではなくGKはゴールを守るだけでなくボールも奪えに行こうなどの声掛けしてあげる。止めた時などは、大げさに褒めてあげるとGKの気持ちを高揚させる。そこで、攻撃が上手く攻めれてないのであれば、フリーズを入れて何が出来るのか、何をしなければいけないのかを再確認させてあげる。
○ゲーム/総評
ボールを受けるポジショニング、タイミングがどんどん良くなってきましたが、ボールが来ない、ゴールまで辿りつかない。ボール保持者のところでエラーが 起きているのです。
空いてるスペースを見つけて走り込む事が出来てきたのであれば次のステップは、受けた後どんなプレーをする?目的にどう結びつける?などに繋げていく段階に入ってきているのだと思います。
【高学年クラス】
今月やってきた回避ではピヴォをしっかり意識、数的不均衡の所ではボールを持っていない人がどんな動きをして守備の嫌がるプレーを出来たでしょうか。
○テーマ【数的不均衡を活かす】
○1vs1+2vs2
⭐️キーファクター
認知(相手、味方、スペース、ゴール)
追い越す
ボールを前進させる(縦の意識)
ボールキープ
ボールを受ける(次に動き出す)
突破
数的不均衡を活かす
目的の達成
※攻め方などはトレーニングメニュー11月その②参照
今回は常に数的不均衡の状態ではなく、遅れて守備が1人戻ってきて数的同数になる事がある。攻撃は同数の状態になるまでにゴールへいけるように時間を掛けずに攻め上がる。
○ゲーム/総評
回避は凄く良くなりました。数的不均衡の所で少し時間を掛けてしまい、同数に戻されることもありましたが、ボールを頂点にして三角形にする為にボールを持っていない人が追い越したり、早目に前向きの人にボールを預けて攻めようとしていたのは今月やってきた事が意識されてきたのかなと思いました。
子供達に関わる人への気付きや、問題解決への考えなどを長本大将が投稿して、
橋谷 英志郎が分析手法などを投稿し、
藤井 健太の子供向け、親子向けにトレーニングが出来るレッスン動画を配信している
↓そんなオンラインサロンはこちらです↓
↓ 画像を押すとページに飛びます ↓
どのクラスも和気藹々と練習を行っています!1人での参加、未経験者大歓迎★☆
コーチ達が優しく指導させていただきます。
体験はこちらのフォームからお願い致します